|


飼育日記
残っている所からコピペしました^^!
画像が飛んでいます…もう、戻りません( ;∀;)
今日は2025年10月17日
Windows10が切れ、新しいパソコンと格闘中です…
10/20 まだまだもとには戻っておりませんがUP出来るように設定ができました
***********************
2025/10/19
玉野錦隣会に参加しました
朝の雨も止んで楽しく過ごしました
★が1尾参加しました
***********************
2025/10/12
観魚会に参加しました
今年もきれいな魚達に出会いました
今回はパーフェクト入賞 ★は今年初の魚の参加になりました
***********************
2024年 飼育日記
今年はゆっくり始まりました
初の採卵は2月18日が1号になりました
だんだん気合が入って来て^^現在どんどん採卵中です\(^o^)/
今年も忙しくなりそうですが頑張ります
***********************
2024/11/27
やっと寒くなり水替えの頻度が落ち、少し時間に余裕が出てきました^^
今年ももうすぐ終わります
つい最近まで暑かったのに、現在は薪ストーブ稼働しています
今年一年は春からずっと大変な年でした
気持ちが追い付かずらんちゅうは正直おろそかになりました
手を抜かず・気を抜かず・楽しみながら…
我が家のらんちゅうに対する向き合い方、何一つできていませんでした
頑張ろうと、頑張って集中しようと幾度も思いながらも
気が付くと気持ちは沈み、戻せない…
人間関係の難しさ、信じてもらう事の難しさを改めて痛感しました
でも
ここから先を前向きに進むために諦める事も必要だと今は思います
気持ちを切り替えて前に進もうと思います
今年全国大会への参加に向けてたくさんの皆様に助けて頂きました
支えて頂きました ありがとうございました
全国大会に迎えて頂いた事はもちろんですがそれ以上に
多くの方のあたたかさに触れられた事が私達には嬉しかったです
私達は来年に向けて動き始めています
また、頑張る事が出来ます また楽しく頑張る事が出来そうです
心から感謝しています ありがとうございます
手を抜かず・気を抜かず・楽しみながら
元気に頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
皆が楽しみながららんちゅうにふれられる事を願います
***********************
2023年 飼育日記
(上に更新していますので、下の方が古い日記になります)
***********************
2023年
1月2日 初産卵
今年の一号は2日!っと思ったらほとんどついていなくて断念…(´;ω;`)
その後1月13日に
2023年1号採卵 今年は1か月早いスタートを!
じっくり育てるを捨てず しっかり育てる!!!作戦です
今年もどんどん採ってがんばろと思っています
現在★★★合計28腹ですが、もう少し欲しいかな(・。・;
色々な金魚を飼ってみて結局らんちゅうの魅力に引き戻され
今はやる気しかない感じです^^
らんちゅうの魅力っていったい何なのか?
きっと頭の中をずーーーーーっと泳いでいる理想のらんちゅうが居るからかなっと思う
いつか育ててみたい頭の中にいるらんちゅう
理想の型で引き込まれそうなほど綺麗に泳ぐらんちゅう
★にとってはそのらんちゅうに向けて試行錯誤出来ることが魅力なのかもしれない
考えながら育てるって楽しいと思う
昨年は好きな魚が育てられたけれど納得のいかない部分も失敗したなーっと思う部分も多々あり
今年はもう少し丁寧にやってみたいと思っています
もう3月で 池は一杯で 辛い一番選りが連続していますが
今は希望しかない状態^^で楽しさが勝っています
一つ一つの腹をどう育てていくか…頭はパンクしそうですが(・。・;
手を抜かず 気を抜かず 楽しみながら
じっくり しっかり 育てる
今年も昨年より少しだけ 頭の中のらんちゅうに近づけたらいいかなっと思っています
今年も宜しくお願いします<(_ _)>
あっという間に12月!!!!!
結局今年は何腹育てただろう…まだ育ててる魚達もいますが(笑)
今年育てた魚達は去年より少しだけ理想に近づけたかなっと思います
少し、頭や幅に振りすぎて育て過ぎたことが反省点で
来年は尾を捨てない飼育を目指したいと思います
全国大会14.7cmを達成出来たので大きく育てるはクリアです^^
ただ、一番大切にしてきた尾と泳ぎ
泳ぎは綺麗だった、、、でも好きだった尾が消えていた(´;ω;`)
毎年毎年、勉強、勉強。。。
全てを完成させるのは難しいのかもしれないけれど
今年の飼育のどこかに来年につながるヒントがある
見つけ出して来年に繋げていく
頑張ります!
***********************
2022年
今年は150%で頑張ると決めて突っ走って来ました
採卵数は過去最高を記録して…
あっという間に全国大会も終了
若い力に影響もうけ品評会もあちこち行ってきました
3年ぶりに品評会に参加出来た年でした
らんちゅうの楽しさも思い出したいい年になりました
このページを開いて最終の飼育日記が1年以上前。。。びっくりしました。。。
今年の品評会参加魚達もまとめてアップを目指したいと思います
来年に向けて種魚の選考も終了しました
目標もしっかり見えています^^
また頑張ります
今年の全国大会結果は
★役魚に1尾入賞して連続記録はまた更新できました\(^o^)/
★ 前頭に2尾入賞しました
***********************
2021年11月3日
あっという間に…こんな文章で始まる飼育日記を一年間チェックしてくれた皆様
ありがとうございます<(_ _)>
ホントにあっという間にいつもの全国大会の日を迎えてしまいました
今年もきっと開催は難しいだろうっと思いながらも頑張って育てました
全国大会の今日、来年の種魚を探しながら過ごしました
もう、決めています^^!
やる気は十分です
きっと来年は
気を付けながらの日常が戻ってくるはず
2年も全国大会がありませんでしたが
育てたいらんちゅうの形はずっと頭の中を泳いでいるので大丈夫
しっかりと準備をしたいと思います
2021年3月28日
あっという間に3月も終わり…
昨日からハウス内に居ても季節が変わったと感じました
熱中症に気を付けなければ、いつの間にかずつうに襲われます
らんちゅうは25号まで採卵しました
後1つ待っています
去年は採卵しすぎて大変だったのでかなり押さえて採りましたが
なかなか…忙しくなってきました
Maxシュリンプ稼働中です(-_-;)
*******************
2021年3月25日
\(^o^)/現在山口県の大学に通う我が家の三男坊が
山口県オープンゴルフでアマチュアの部優勝しました
取材を受けたそうです
27日に山口放送で大会の様子が放映されるとか
しかし!岡山では見られないのだとか…どうにかならないかと調べてはみましたが
見られませんでした
録画して持って帰ってもらう事にしました
最近けん玉を始めたとか…
集中力を高める為と、メンタルを鍛える為、、、
*******************
2021年1月26日
今年初めての産卵\(^o^)/(^^♪
1号、2号が採れました
4時半には起床(=_=)(´Д`)
朝の5時半にはハウスに到着したのに1号はもうかなりこぼしていました(-_-;)
明るくなるのが7時前。。。なのに。。。早すぎて対応できかねます・・・
が
順調にシーズンインしました
今年も頑張ります♪
2020年 飼育日記
いつもより少しあたたかな冬を越え今年もシーズンに入りました
今年は雪を見ていない…
もう降らないかもしれないけれどもし降ったら雪だるまを作ろう
2020.12.20
もう冬です
初雪を見逃してしまった…降っていたらしい…
今年ももう残り10日。。。初めての事が沢山ある年でした
品評会は無く、子供たちも帰省できない。。。
来年はまたみんなが集まることのできる年に戻れるといいな
元気でいてほしい みんなが元気でまた会えるといいな。。。
わんこ達が2頭共に10歳を迎えました
もうおじいちゃんとおばあちゃんです
平均寿命が7歳といわれる品種。10年を超えると
そこからは1日1日が神様からの贈り物だと。。。
ストーブを出して大好きな焼き芋を一緒に食べよう♪
*******************
2020.8.5
梅雨が明け一気に暑くなり
大敵の台風が!次々と(;^ω^)(-_-;)体調に悪影響なのでほんとに本当に困ります
忙しいので動かなくては。。。
ただ梅雨が長かった分夏が短くなるのでいつもよりは楽かも\(^o^)/
熱中症に注意しましょう
*******************
2020.7月末
青水飼育再開
少しの期間ですが魚はほぼ見えないくらいの青水で管理しています
体表がピカピカになります
8月半ばには通常飼育に戻りますが
猛暑の中の青水飼育なので気を抜かず見張っています
品評会が無い分いつもよりゆっくりのペースでずっと過ごせそうです
気に入っている魚もちらほらと見られるようになりました
期日が制限されない分思うように飼えるので性格的には合っているのかなっと感じます
*******************
2020.7月
新しいお店の準備や管理で思わず多忙になり
一日の過ぎるスピードが大幅にアップしましたこれからは★一層早く歳をとります(^^♪
岡山サウスビレッジにも陳列スペースを頂いて通うようになりました
無人市場と合わせると必要な時間は3時間ほど
帰り道で水草を採るのが楽しい!ここにはザリガニもメダカもいる\(^o^)/
じっと眺める時間はありませんが少し姿が見えると嬉しい、かなり得した気分です
が、早く帰らねば。。。
*******************
2020.6.4
ぷち金魚市場開店\(^o^)/
自力で作った畳一畳の小さな無人市場開店しました
ペットショップのない地元だからペットショップの様な色々な生き物もがいるお店を目指して始動しました
金魚はいっぱいいるのでいつもいます
他はザリガニ、メダカ、たまにおたまじゃくしやカエル
その他は思案中です
ベタやグッピーも育ててみたい。できればトカゲも!
季節を通して世話をしてあげられる生き物に限定されてしまうけれど
我が家にはエアコン完備の生き物のお部屋がある(^^♪通称ザリ部屋
自力で建てた掘っ立て小屋No.3で他の人の出入りの無い楽しい秘密基地である(^^♪(^^♪\(^o^)/
このお部屋で育てられる生き物を内緒で探しています
新しい事始める。。。楽しい
*******************
2020.6月
心臓。脳ドック問題なし!綺麗でした\(^o^)/♪
ただただアレルギー体質なだけで特に問題なし!
……アレルギー体質は問題ではないのか?・・・・
アレルギー体質を治そうとしてくれるお医者さんに出会いたい。。。いつか
*******************
2020.5.11
世界でコロナが流行しています
子ども達もゴールデンウイークは帰省を見送ってもらいました( ;∀;)
毎年母の命日付近に開催していた旧姓の家族の集まりも今年は中止しました
品評会もきっと無くなるでしょう
らんちゅう飼育はもくもくと孤独で頑張る趣味でもありその為品評会や仲間で集まって
楽しくらんちゅうの話をできる機会が失われることは寂しく思います
子供達は帰省出来なくても我が家は2人です
話し相手がいますがお一人で過ごされている方も多いと思います
気がめいってしまう事もあるかもしれませんが落ち込まずに元気でいてください
自分にできる事はとても少なくて小さい事しかありませんが
今は人に会わなことで人を救えると思い過ごしています
きっと心配なく普通に過ごせる日々は戻ってきます
暑くなってきましたので熱中症にもお気を付けて
皆様、お元気でお過ごしください
*******************
2020.4.26
今日の採卵で40っと思ったら1尾採り逃して39号で最終?になりそうです
池は一杯。。。さて。。。どこで飼うかな・・・
毎朝4時に起きるようになって随分経ちますが疲れが溜まってしまっているので
明日から少し朝寝坊します\(^o^)/
*******************
2020.4.2
稚魚達も順調に成長しています
一番選りもこなして赤虫を食べる池もちらほらしてきました
そろそろ今年のペレットを決めなくてはいけません、、、
昨年まで使用していたヘルシーラブスターは被災をきっかけに現在入手困難になっています
回復して再開のご連絡が来るまでじっと待ちます。。。
しかし餌が必要なので精査しています
*******************
2020.3.16
5号の1番選り終了です動画
なかなか感じが良く全体で700も残ってしまった
一番で少なくなっても後が減らない我が家の魚達を考えると
ちょっと多く残りすぎたかな。。。
血圧を下げるために甘酒に豆乳を混ぜて飲んでいます
米麹のみで作られた塩分の入っていない甘酒を使います。甘いのが苦ですが、、、
納豆も食前に、出来ればアボカドを食後に。。。甘くて苦手なので今はなし。。。
鉄鍋でお味噌汁を作って鉄分も強化しました
早く下がります様に
*******************
2020.3.15
調子が悪いなーーっと思って血圧を測ったら
194−110(-_-;)まずいよな。。。
っと思いながら今日は5号を一番選りしました
数が多めで2池飼育中ですが1池は終了、
もう一池は半分でギブアップしました。。。ぼーーーーっとして進まなかった(-_-;)
明日続きをやります!
今日からリンゴ酢を大さじ1杯飲みます。。。血圧を下げねば。。。マズイ。。。
*******************
2020.3.11
満月の大潮を抜けて中潮に入りました
今日は1腹10号を採卵しました
好きな魚と好きな魚をしっかり掛け合わせました^^♪
*******************
2020.2.26
今年もシーズに入りました
現在2月26日ー5腹を採卵しました、立ち上がりも良好
暖かいといっても朝は冷えますのでカーデガンの上にジャンバーを着てスートーブをつけ
ゴワゴワしながら採卵しました
今年は昨年最終に採れた親の子を重要オスとして構えています
まだまだ採卵が続きますが本日ヒーター設定16度に下げて一旦お休みします
明日はゆっくり寝ようと決めました
2019年 飼育日記
五月一日、時代は令和へと移りました
昭和に生まれ平成に家族を持ち
そして令和に年老いてゆきます\(^o^)/
これからを生きる世代、子供たちが穏やかに平和に暮らせることを切に願います
**************
2019.11.9
in北京 2019.11.9
芸術的な商品を扱うとても魅力的なショッピングモールのイベントコーナーにて
品評会がありました
素晴らしい尾型できれいに泳ぐ魚と
優しい人々に出会いました
ありがとう
**************
2019.11.3
厳しい飼いに堪え
頑張った魚達、お疲れ様
優等入賞しました
前頭入賞しました
今年も過酷だった、でもやり切った
連続記録も伸びたのでまだまだがんばります
**************
2019.11.2
やれることはすべてやった
今年もいよいよ
**************
2019.10.31
カエルが鳴いている!
オスだったのね
メスどっかにいないかなー
**************
2019.10.18
どんどん近づいてくる全国大会
一年がこんなに早く過ぎてしまうのは歳をとったからなのでしょう
あまりのスピードに…
「今日16日かなー?」
「いや?17日やろ」
正解は18日…
…… ……
なんてこともたまにはある日常です
**************
ラグビー予選一位通過おめでとうございます
自宅のテレビでライブで見ていました
辛い台風被害の真っただ中ですが
スポーツで元気に…この言葉の意味が少しわかる気がします
一生懸命に頑張る人の姿は心に響きます
見ている側にもそれぞれの立場や環境、思いがあると思いますが
テレビの向こう側で懸命に頑張る姿に寄せる思いは同じなのかもしれません
頑張ろうと思う心をもらいました、ありがとう
**************
台風の被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます
亡くなられた方も多く心からご冥福をお祈りいたします
**************
2019.10.8
楽しみにしていた会の中止のお知らせが届きました(´;ω;`)ウゥゥ
巨大な台風が向かっているので中止になる事は覚悟していましたが
中止と聞くと一気に力が…がっくり
しかし台風には勝てません、皆さま油断なさらず備えてください
どうか無事に過ごしてください
**************
2019.9.10
品評会の疲れも、日焼けも少し落ち着きましたが。。。
サボり始めて、早2日…今日も朝ゆっくり起きて、一日ごろゴロ…
結局何もせず。。。
夜の9時を過ぎてごはんも作りたくないし…
食欲ないなー…
今日はどうするかと話し合い、ココ壱番屋のカレーに決定
「ビーフカレー!大盛で!!!」
(((笑)食欲ないんじゃないのかい!)))
今日もよく食べたので明日は動けるかなー
***************
2019.9.8
岡山錦鱗会 開催
台風の後、暑い中でしたが今年も無事終了しました
土曜日からの準備、お疲れ様でした
日差しが強かったものの風があり、いつもより涼しく感じてつい…油断…
顔も手も真っ赤…日焼けというより、、、やけど?かなり痛い状態です(´;ω;`)
★も赤黒くなってます…よく焼けてます
しばらくは日向に出ないように気を付けます
ダメージの回復までちょっとサボります。。。
***************
2019.8.19
暑い暑いと少しづつ増えていった窓際のすだれや寒冷紗…
今年も暑くてバテバテ…囲いすぎて暑いのかも…
ふと思いつき必要最小限を残し撤去作業をしてみたら風が吹き抜けてゆく。。。。。
今日は風もあり雨なので何とも言えないけれど…
終了したのは夜の9時…体中が痛む…
おなかも減って…
夜の10時に今日初めてのごはんはほっか弁2個ぺろり二人で4個ですね((-_-;)
***************
2019.8.15
毎年恒例となったお盆の一族が集まるバーベキュー
今年は大型台風の直撃で中止…
のんきな長男はぼっやとしてたらお盆にアルバイトのお休みをもらうのを忘れて帰省できない…帰れない…
台風でらんちゅう小屋の屋根が一部壊れてしまった………
***************
2019.7.10
連日テニス観戦中です
頑張れ錦織選手
***************
2019.7.4 未明
家の中でクモの仔散る…(´;ω;`)
***************
2019.6.27
梅雨入りしました
台風まで…
***************
2019.5.21
久しぶり…4日ぶりに強風がおさまり、ミジンコいっぱい取れました\(^o^)/
夜は少し寒かったですがこの寒さも後2日ほどとか
暑くなるんだろうな――――
そろそろ水分補給もキチンと準備しましょう
***************
2019.6.11
最近血圧が高くてぼーーーーーーーっとしてる(;^_^A
ゆっくり動く……
ミジンコの池からミジンコに混ぜってやってきた
おそらくイトトンボのヤゴがなかなかかわいい
我が家の大きなわんこがいつの間にか脱走して
下の車庫で通行人に吠えていた('◇')ゞ
臆病なわんこは必死でうなって吠える…しかも大型犬…
怖すぎるからやめなさい…
***************
2019.5.20
この3日間風が強い…少し寒いかな
我が家の当歳魚達はまだヒーターで加温管理ですが
少し湿度の上がった室内ではクーラーの季節
怖い虫たちの侵入も時折…
明日は家の周りをぐるりと防虫粉をまきます
風がおさまります様に(願)
***************
2019.5.10
化学物質の匂いとペキペキっの音…
池から少しの煙
ヒーターのコンセントを抜き忘れてた
また池をこがしてしまった
これだけの匂いに気が付かないお隣さんが不思議ではあるが…
隠し通すしかない……ヒーターも一つ壊してしまったし……。。。
***************
2019.5.9
我が家には連休はありませんが…世間の連休明けにはぼ〜っとするのか。。。
いつもの水替え、いつものように青仔達を網ですくい洗面器へ移す
ばらばらばら…音がいつもと違う…うわっ('◇')ゞ
洗面器に水が入っていない(´;ω;`)
***************
2019.5.6
今年に入ってもう4ヶ月が過ぎ…
いつも通りですが稚魚達との格闘とミジンコ採取に没頭する日々です
今年は25腹、採卵して順調に育てていますが例年に比べると少し寒いのかなーっと感じています
毎年ゴールデンウイークには食べごろになるお庭のサクランボもこれから旬を迎えます
長期お休みだった方も居られると思います^^
選別に家族サービスお疲れ様でした
休み明け慎重に動いてくださいね♪
2018年
2018年の品評会も終盤、残すところ全国大会のみになりました
今年は過酷な暑さにハウス内は温度がかなり高くなり人間は日々熱中症気味…
厳しい夏を乗り越え、朝晩の涼しさの中魚達も徐々に仕上がってきています
全国大会が終了しましたら今年の力作を掲載したいと思います^^♪
2017年 全国大会 当歳魚
2015年 全国大会番付入賞記録14年です^^
東関脇・東小結・脇行司一・東前頭三に入賞しました^^v^^v
二歳魚 行司三に入賞しました
こんにちは 全国大会終了しましたお疲れさまでした
取り急ぎ画像アップしました
東関脇入賞です
脇行司一入賞しました
西小結入賞しました
東前頭四入賞しました
2017年9月10日 岡山錦鱗会開催
今年も無事岡山錦鱗会が終了しました
毎年当日は暑い日になってしまう会ですが
今年も順調に暑かったようです(-_-;)
結果は★東小結入賞しました\(^o^)/
★はどもの大会引率の為欠席しました
もう一尾本命の魚がいたようですがこちらは前頭の入賞になったようです
残念ですが入賞できたので上出来!です
魚達は速攻で養生に入っています
今日の夕方頃にはエラ使いが乱れてきていました
早い回復を願い手を尽くしたいと思います
所属会の品評会が終了するとほっと一息つきたいものですが
全国大会まであっという間なので今後も
手を抜かず!気を抜かず!楽しみながら!!!
頑張ります
本日も皆さまお疲れさまでした
2017年 今年は3月からの採卵となりました
現在3月6日で4号まで採卵
2歳本命メス、親魚本命メスの産卵からのスタートで調子がいい!感じです
今年も頑張ります
日記更新の頻度を上げるためここまでそれぞれのブログなども始めてみましたが
操作の難しさもあり続かず…
今回は新たにライン@を試みています
携帯やタブレットで二人が一つの場所にUP出来る仕組みになっていて
これなら今までよりは日記更新もスムーズかも
っという理由で新たにスタートしました
画像もそのままUP出来るようになってい感じです^^
始めました 登録よろしくお願いします
ID @rvy6739p
日々の飼育日記や、分譲などの掲載も予定しています★または★のどちらかが一斉配信します
今までとは違って同じ場所にそれぞれのスマホやタブレットどちらでもUP出来るようになるので
更新も増えてくるかと思います
どちらが配信したのかはご想像で♪
分譲のご注文もラインでOK
一斉配信の画面より返信くだされば一対一の対話となり表には表示されないので安心
最初は不慣れで不手際もあるかと思います。。。^^
ご登録は無料です 宜しくお願します
全国大会 大本命ペアで親子入賞しました
7号 大本命 2月19日産卵ー2月23日ふ化
今年の大本命ペアです
メス
2歳に向けて飼育していましたが秋に少し体調不良で断念しました
来年の親魚の部参加に向けて今後も飼育していきたいと思います
オス
2016年秋・全国大会東京にて2歳魚の部で立行司を頂きました
前頭8に入賞した当歳魚がこのペアの子になります
今年は親子入賞となりました
最近よく来るオケラ
上手に浮いています^^
2016年 平成28年5月11日 第一関門突破しました 祝
赤虫なしのペレット飼育を始めて5年目でしょうか・・・
シュリンプを使わない飼育に挑戦して4年目でしょうか・・・
無知なゆえに長い道のりでした
本日の水替えにて針仔達が全体的に大きくなっているのを確認しました。
1尾だけ・・・2尾だけ・・・育った・・・そんなかわいそうな状態の
昨年までとは全く違います。みんな元気に成長しています
今日は嬉しくて何度も何度も丸ばちを見ながら
良かった〜〜〜良かった〜〜〜やっと出来た。。。
本気で嬉しいです。。。4年目でやっと
第一関門 突破!!!しました。
知識のなさから長い期間掛かってしまいましたがここまでの失敗も無駄ではない気がします。
まだまだ成功とは言えませんが今後も魚達の様子を良く見ながら
きちんと対応していきたいと思います。
ここまでくれば育てられるはずです。ペレット飼育も5年目なのできっとやれるはず。
今までの失敗を一つ一つ避けながら丁寧に育てたいと思います
気合十分です。張り切っています^^。
今日はゾウリムシ爆稙のために必要なレタスの種をスーパーで買ってきました
レタスも育ててみたいと思います。楽しそうです。。。
春からペレット飼育している3池もゾウリムシを足しながら育てていますが今は順調です。
そして、胃を持たない金魚に最適な飼料も見つけました!!!
大発見です(嬉)しかも半年も前から★が使っていました・・・
なぜ・・・早く・・・その飼料のページを見せてくれなかったのか・・・
★の知りたかった事がきれいに書かれていました、感動しました
分譲の飼料の所にリンクをはっています興味のある方は見てみて下さいね
胃を持たないらんちゅうを健康に育てるために必要なもの
そして何故そうなのか。。。楽しくて。。。また見に行きそうです^^。
とにかく今までの色々なことが繋がりました。
感動感動の毎日ですがもう少し落ち着いて魚達を観察せねば・・・
明日からまた良く見ながらしっかり育てたいと思います。
今日は良い一日になりました。なので。。。
練習が忙しく春休みに帰宅せず練習三昧だった三男坊が
待ちに待ったゴールデンウイークにも練習三昧で帰宅しなかったお話は次回
雨が降ると肌寒い感じがします、雨なのにどうも何かが飛んでいる気もします。
くしゃみがひどいです。明日はマスク必須かもしれません。
本日もお疲れ様でした
2016年 平成28年5月9日 ゾウリムシ爆稙中
こんばんは。
日中は少し暑すぎる日も出てきました。
我が家では魚達が色変りを迎えています。
日々選別、水替えに追われてはいますが今の時期の魚達は皆日々変化するので楽しいですね。
現在ハウスをうろつく楽しみの中に
ゾウリムシの大量増殖があります。
稚魚たちの初期飼料として今年はゾウリムシをたくさん育てています
今年早い段階で大本命ペアの3番仔をゾウリムシ飼育で育てた際
餌不足で魚達は育ちませんでした・・・ごめんね。。。
その後、次の腹を迎える前に大量のゾウリムシの繁殖スペースを設けました
インターネットで繁殖方法を色々調べて、色々やってみた結果
レタスにお湯を注ぎ冷めてから種を入れる
現在この方法が一番多くのゾウリムシを確認できました。
最初はミドリゾウリムシやミドリムシも増やそうとしましたが
ゾウリムシより小さいので一旦打ち切りました。
より多く繁殖させなければならなくて・・・未熟な★には難しかった・・・
ここは小さい方の池の上
赤虫の発泡で繁殖中です
赤虫が到着すると発泡をチェック!
割れていないものがなかなかなくて
現在3個で増殖中です
下の池を洗う時には少々邪魔にはなりますが
洗えなくはないので大丈夫です
ここは大きな方の池の中・・・
水温管理が簡単なので・・・
お邪魔かとは思いましたが魚達と同居中です
100均に置いてあるなぜか500円の商品です^^
丁度いい大きさで重宝しています
飼育池の中にものが入っている状況に
魚達はすでに対応できておりますが
ハウス内には未だ対応できない人もいるようです((笑))
ここは水替え待機中の丸ばち
水替え前に離す池にもゾウリムシを育てています
お借りしている土佐金飼育用の丸ばちです
大きな洗面器でも良いのですが苔がついている分水の管理が
楽にできます
酸素の供給もいい様子。。。不思議ですが。
シュリンプに比べると小さな生き物なので
その分多く与えなければ足りていない様子です
どこまで増やせばいいのか
一日に与えなければならない量などは
まだまだ把握できていません
どうにか今回は成長できるようにと
日々頑張っています
現在28号の2番仔達がゾウリムシを食べながら泳いでいます。
産卵が4月26日。ふ化は4月30日。
立ち上がって給餌を開始したのが5月4日です。
給餌を初めて6日が経過しましたが今の所大きくなった様子はまだ確認できていません。
頭が・・・少し大きくなったのか?っと思うこともあります。
もう失敗したくないので毎日念力も使っております。。。育て〜〜〜〜
ここでゾウリムシを使うと同時に今年のペレット飼育池にも間配っています
経過がわかるのは秋。。。
シュリンプ明けのペレット飼育の池は現在3池ありますがどの池も今のところは順調です
今年は8号が多く残り順調なので8号は3パターンで育てています。
シュリンプ後の赤虫飼育
シュリンプ後のペレット飼育
シュリンプ後の赤虫ペレット&苔付飼育
それぞれでどう違うのか秋に判明します。
その結果を見て来年、改善していこうと思います。。
本日は以上!★の楽しい研究室 でした
次は魚達を撮影します^^
どうやら★の池には予定していた通りに育っている素晴らしい魚がいる模様です
(独り言が隣から聞こえてきました((笑))
本日もお疲れ様でした。
急に暑くなった日には熱中症も出ている様子です。お気をつけてお過ごしください。
2016年 平成28年4月4日 曇り時々雨
こんばんは。
選別ラッシュをお迎えの方々も居られると思います。
また、小さな魚達と一緒に掬ってしまうワタワタなごみに悪戦苦闘の方も。。。
★は一番選り25号まで終了しました
そして、日記に打ち止めと書き込んで後に・・・採卵。。。
やれやれ・・・27号28号を採卵。。。
27号は現在針仔で、28号はたまごです^^
28号は使いたかった親のオスの池で産卵があり思わず採りました
池は一杯ですが現在★の小池の1池に居候中です
★の選別風景を撮影しました
老眼+3にUPしました
段を高くして前かがみの姿勢を和らげています。
腰、背中への負担軽減されます^^
左側位洗面器に掬ってからハネで行き、右の魚達が残り池に戻ります
下の3枚はハネた魚の一例です
そして水替えの時に苦労するごみですがこんな感じです↓
洗面器に稚魚たちを掬うとごみも一緒に掬われます
出来ればこのまま池に離したくない・・・・
そこで
一旦ぐるぐる回します
すこし待ちます
すると ごみが中央に集まります
これを細いホースで吸い取ります
すると あら きれい
きれいになったら、きれいな水の池に離します
簡単なので是非試してみて下さいね
本日もお疲れ様でした
2016年 平成28年3月21日 (月) 晴
こんにちは。
世間は3連休であることを昨日知りました。
我が家のさくらんぼのお花が満開を迎えています。
桜も咲き始める季節です
花粉が・・・黄砂が・・・大変な季節も同時に迎えますがマスクで対応しています。
産卵ラッシュがあった・・・
っという事で、当然の事ですが一番選りラッシュ
そしてすぐに2番選りラッシュを迎えていました。
★は一番選りが大の苦手です。。。ここだけは気力が大幅に激減・・・
もう逃げ出したくなる程です、何度も何度も休憩をはさみながらどうにかやっています。
★はその前の針仔の水替えが苦手です。。。メンタルが弱るそうです。
選別は大丈夫だそうですが。。。結果が良くないと・・・オーラが重いので
★は見てみないふりをしてとばっちりを防ぎます!^^避けて通るのが一番です
次の一番選りラッシュまでつかの間ですがここを乗り越えれば。。。後は楽勝!!!です。
水替えはいくらあっても大丈夫。
もう一波。。。乗り越えます。
稚魚たちの経過ですが。。。
現在8号が好き。良い感じの尾で選別が難しく数が残っています。
8号を針仔で購入頂いた方は大当たりかも。。。今の所ですが。。。
8号は現在3番仔まで採卵しています。
選別をしながら・・・4番・・・とも思いましたが、池が一杯です。。。
他の池の経過を見て池が空くようなら更に採卵するかも。
そしてもうすぐ★の今年の研究が始まります。
今年は酸素の供給の良さそうな丸ばちで初期飼料を苔の乾燥させたものと
インフゾリアの2種類で実験をしてみます。
インフゾリアはゾウリムシで現在ゾウリムシを増やしています。
増やし方は簡単なので今年のペレット飼育の実験の池で消化の手助けをしてもらおうと考えています。
実験の事を考えると楽しいのでこれで過酷な選別シーズンを乗り越えたいと思います。
現在、★、★ともに採卵は終了しました。
池も一杯だし採りたかった卵は全部採り終えました。
画像の準備中です。
今日は電池がなくて撮影できませんでしたがまた近い内に撮影ができると思います
★の今年の大本命ペアのその2!も無事採卵出来ました。
では、皆様、一番選り頑張って下さい。
本日もお疲れ様でした。
2016年 平成28年 3月5日 (土) 快晴 世界卓球
早朝の採卵に日中は稚魚たちとの格闘
そして一昨日たまたま世界卓球のライブ放送を発見して以来・・・
早く寝たいのに夜は卓球の応援
昨日はドキドキハラハラ。。。かなり疲れます。。。
団体戦のメンバーには昔から良く見ていた愛ちゃん、今回も悔し涙有、うれし涙ありです^^
昨日で銀メダル以上が決まりました。おめでとう♪
次は決勝。非常に疲れますが応援したいと思います。
今日は男子の試合が8時過ぎからあります。。。
我が家はまたしてもほぼ一気産卵で20リットルのシュリンプふ化器が現在4個並んでいます(汗)
あと数日で・・・5個・・・に増える予定です
今日は★が大本命ペアの2番仔を採卵成功!
★は3番仔を待ちます!採ります!1週間から10日後です。
採りたい掛け合せはあと★3腹!!!(大本命3番仔含)
空いている池は・・・1池・・・・・・・・・しかも・・・小池・・・・
ん〜〜〜〜悩んでしまいますが・・・どうにかします。。。
数の少ない腹を詰めたり・・・2池に広がった稚魚を選別してまとめたり。。。
色々・・・考えて、どうしても後3腹。。。頑張ります。
陽気も潮もいいようなので近いうちに打ち止めになりそうです。
明日も針仔達を数池・・・頑張って掬います
日中はかなり暑いです。ハウスなどで作業の方は熱中症脱水にご注意ください
我が家のハウス内は30度を超えてしまっていました。要注意です。
本日もお疲れ様でした
2016年 平成28年 3月2日 (水) 晴 帰ってきました
こんばんは。
2月25日から29日まで末っ子遠征試合の為栃木県に4泊5日で行ってきました。
栃木遠征は2度目ですが今回は現地でレンタカーを借り4日間で360キロほど・・・走りました。
子どもとお友達先輩の送り迎えや、日中の買い出しや洗濯、散策・・・
自分はゴルフが全く分からないので暇かと思っていたらかなりハードな日程でした。
日中、アンダーを忘れた末っ子の為、スポーツ店を訪れると♪
アルパカ発見!!!
数頭のアルパカが巨大スーパーの一階の庭で飼育されていました。
外に出たとき生き物に出会えると★はぴったりと張り付きます♪
かなり癒されました
ゴルフ場のロッジに泊まることが出来、安価で忙しい朝もゆったり過ごしました。
そしてここには!!!野良猫たち、こっそりおにぎりをおすそ分けしました。。。
なんだか恵まれた遠征となりました。
末っ子の結果はらんちゅう会で言えば・・・残念賞でしたが色々いい経験になったと思います。
思い通りにかなくても、結果が残念でもそれは決してマイナスではなく
自分が真剣に取り組んでいるなら常にプラスなのだと考えます。
スポーツでも趣味でも仕事でも一緒。
結果から自分が何かを得ることが出来ればそれは成功なのだと♪
何より一生懸命打ち込める何かがある事はとても素晴らしい事。
いつも通りのプレイが出来ず投げやりになる事もありましたが今は次の大会に向けて
頑張っている事と思います。
次は琵琶湖のそばに3月半ばに向かいます。
この大会は学校の公式戦で部が引率して下さるので助かります。
高校生の全国大会です。四国から予選を通過し参加予定になっています。
ただ・・・3月4月は試合や試合の予選、強化合宿が多く・・・
春休みは帰らない・・・とのことでした。次の帰宅はゴールデンウイーク・・・か・・・
一昨日帰宅して昨日は香川の寮まで送りました。
その後はのんびりして・・・もうへとへとでした。。。
今日は大量の針仔の水替えに追われました。。。
ハウス内は一杯に近い状態ですが二人ともまだ採りたい仔がいます。
これから少し暖かくなるようです
朝晩の気温差が大きいですので体調にお気をつけてお過ごしください
本日もお疲れ様でした
2016年 平成28年 2月21日(日) 晴 近況&本格始動
皆さん、こんにちは。
なが〜〜〜く飼育日記を放置した事、ごめんなさい。。。
我が家の状況は昨年の春から大きく変わりました。
この変化の伴い★の気力は大幅に減・・・・・
もうすぐ一年になりますが徐々に慣れてきました。。。
昨年の4月我が子たちは揃って進学し、それぞれの夢を追うべく旅に出ています。
長男は理科の先生になりたいと大学を受験しました。
そして大学生になり島根県へ・・・教育学部に通っています。
車でも電車でも3時間の距離になります。冬には雪で車は無理です。
大学の学生寮に入って一人で暮らしています。
もちろん、洗濯も炊事も掃除も自分でします。
高校生の頃は自転車がパンクして良く困っていたのでノーパンクタイヤの自転車を買いました。
サークル活動は高校生の時の延長で合唱部に入り日々楽しく過ごしているようです。
みんなでカラオケに行くと君が代が高得点だそうです^^
最初の頃は手料理も楽しんでいる様子で画像が送られてきていました
「「「才能ありすぎて困る。。。」」」っと自慢していました
美味しそうに出来ていましたが
最近は作る事も飽きてしまったようです・・・少しアルバイトもしています。
末っ子はプロゴルファーに絶対なるとゴルフ部のある香川県の高校に進学しました。
通えばどうにか通えるのに・・・・・
通学に時間がかかたり、帰宅後に練習場までがまた時間が取られる・・・
練習の時間が減ってしまうと・・・・・高校の学生寮に入ってしまいました。
そして学校終了後はすぐに7キロのランニングで練習場へ
それから夜9時まで練習、部活のバスで寮に帰り遅い夕食にお風呂、洗濯・・・・・
土日にはゴルフ場でアルバイト後夜9時まで練習。。。
夢中で頑張っている様子です。
まだ高校生からそんなに苦労しなくても家から通えばいいのに・・・
何度もそそのかしてみましたが・・・意志は固くもうすぐ一年になります。
高校の受験勉強中に
「「「「「高校に受かったらもう勉強はせんよ!ゴルフしかせん!」」」」」
(((いい。いい。ノートだけとって卒業だけできればそれでいい)))
っと言っていたこの子の通学かばんには
まんがのドラえもんが2冊のみ入っていました((笑))
その1か月後に見たカバンの中には お茶とせんべい のみ!
素晴らしい徹底ぶりです(誉)
我が家には★と★がポツンと・・・・・★の声しか聞こえない・・・
面白くない・・・・・
長男が生まれてからずっとにぎやかすぎる位だった我が家が静まり返っています。
慣れるものなのだろうか。。。っと思いながらもう一年。。。
それでも慣れてきたようです。
夢を追いかけるだんご達を支えるべく頑張っています。
子ども達がいないのでケンカも遠慮なくできます^^。
ご飯もテキトー―――に。。。
おかずが適当な分ご飯粒ばかり食べているとまた★は大きく成長しました(涙)
ご飯粒はかなりこだわって美味しく炊いています。ご飯粒は大好きです(嘆)
また成長してしまったので・・・
最近、10年以上貯めていたブルーチップで
倒れるだけで腹筋!ワンダーコア
を交換しました。。。腹筋します!!!。。。多分。。。
らんちゅうたちですが昨年は引越しが第一選別と合わないようにと遅く採った分
今年は早め!
最初が1月10日に1号を採卵しました。1月の採卵は初めてです。この1号だけ1月です。
その後は少しあきましたが現在17号まで採卵終了!!!
もう少しでハウス内は打ち止めになります。
怖いくらいのヒーターがぶら下がっています。
今年は掛け合せもページも復活します!きっと復活します。
写真も撮って選びました。
よい仔、わるい仔、ふつうの仔・・・・それぞれですがみんな
やればできる仔!元気な仔!っという事で我が家の種魚達をまた掲載したいと思います。
お楽しみに♪
とか言いながら・・・また放置?っと聞こえて来そうですが。。。
今年は頑張ります♪
そして静まり返った我が家に小さな仲間達が増えています。。。色々と。。。。。
静かな家をにぎやかにしてくれそうな声の持ち主も!!!
またご紹介します♪超ーーーお気に入りです♪
では、皆様本日もお疲れ様でした。
掛け合わせページの作成に取り掛かります!

|